OyakuniTateba blog

現役 人事マネージャーから あなたに伝えたいこと

二人の女性画家の生き方に学ぶ ~加藤穂月・河野ルル~

f:id:JunKawamata:20180503200741j:plain

 今年に二人の若い女性画家に出合いました。絵を描くという「業(ごう)」(絵をかかずにはいられない)に果敢に挑戦する二人。二人の描くことへの向き合い方は少し違うけれど、私の心を力強く勇気づけてくれるものでした。

いま、まさに就職活動で、自分の道を探している君へ、この二人の生き方から何か感じてもらえればと思います。 

 

f:id:JunKawamata:20180503200832j:plain

加藤さんは大阪府出身の画家です。大阪での個展のテーマは「セレンディピティに辿りつくには」です。「セレンディピティ」とはイギリスの小説家ホレスの造語です。彼女の絵への向き合い方を知るには、まず、この言葉の意味を知らなければなりません。ウィッキーから引用します。

「この私の発見は、私に言わせればまさに「セレンディピティ」です。このセレンディピティという言葉は、とても表現力に満ちた言葉です。この言葉を理解していただくには、へたに語の定義などするよりも、その物語を引用したほうがずっとよいでしょう。かつて私は『セレンディップの3人の王子』という童話を読んだことがあるのですが、そのお話において、王子たちは旅の途中、いつも意外な出来事と遭遇し、彼らの聡明さによって、彼らがもともと探していなかった何かを発見するのです。たとえば、王子の一人は、自分が進んでいる道を少し前に片目のロバが歩いていたことを発見します。なぜ分かったかというと、道の左側の草だけが食べられていたためなのです。さあ、これで「セレンディピティ」がどのようなものか理解していただけたでしょう?」

彼女の言う「セレンディピティに辿りつくには」とは「彼女の画家としての心構え」なのでしょうか。

ところで、加藤さんは旅先や街で出会ったものを、「いったん飲み込んで、キャンバスに吐き出すっ」という感じの画家です。

そこで思い出すのが、私が憧れる写真家 ソール・ライターの言葉です。

「いつ見たかとか、何を見たかとかは関係ない。大事なことは、それをどう見たかが重要なことなんだ」

さらに、彼女のインタビューは続きます。「人間力」を高めることが絵を描く力につながるのだと。そのために、日々、自分の「人間力」を高める努力をしていこう!と。

飲み込んだものを、キャンバスに吐き出す時に、まさに彼女の内面や、強さ、迷いとかも一緒にキャンバスに吐き出される、その醍醐味や楽しさ、怖さを、この若い年齢で知っていることに驚くとともに、感動を覚えました。そして、人間力を高めることが自分の画家としての力を高める(それをどう見ることができるか)ということに。

真剣に何かに向き合うことで、自分を高めていく。

こんな仕事に出合えたら、こんなに素晴らしいことはないでしょう。そこには、上場企業だとか、残業が少ないとか、そんなことは関係ありません。あなたが、真剣に向き合える仕事であればそれでいいのです。

 

f:id:JunKawamata:20180503200910j:plain

[PROFILE]

加藤穂月 / Hozuki Kato

2015年 京都造形芸術大学卒業制作展【優秀賞】
2015年 UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2015【Rick Wang賞】
2016年 シェル美術賞【入選】

美意識を揺さぶられるシーンに出会う。人の好きなものの話を聞く、知らない土地を歩く、知った土地も何か無いかと思いながら歩く。

事物の周辺に漂う徴候や余韻の発見が、そういうシーンに出会わせてくれる。そうやってそれが体にたまり、キャンバスにたまる。呼吸と一緒に吸って、嗅いで、シーンを予感して見つけて、描き留める。私はまだまだやり足りないでいる。

加藤穂月

 

 

 

 さて、もう一人は河野ルルさんです。

f:id:JunKawamata:20180503200935j:plain

ルルさんも飲み込んで吐き出すタイプの画家さんです。個展で河野さんとお話しする幸運がありました。実は、彼女の絵を見た瞬間そう思ってそんなお話をしました。彼女の素直な気持ちがキャンバスいっぱいに広がる、彼女が見たものは彼女の中で拡散し凝縮し、そして一気に吐き出される。そう私はストーリーテラーの様な印象を受けましたが、ご本人は描くときはあまりストーリーを考えずに一気に吐き出すそうです。

後記のプロフィールにあるように、彼女はもともと画家志望ではありません。就職し海外へ旅行している時に、自分の「業」に気づいたのです。

彼女の絵は、まさに「業(ごう)」のなせる「業(わざ)」です。

楽しくて楽しくてしかたがない! そんな色がキャンバスいっぱいに広がります。そこには一点のくもりも感じられません。(いや、もちろん、きっと悩むことや壁もあったでしょうが)

仕事とは、実際にはいろんなことを覚えていって、できることを増やしていって一人前になっていくものです。その過程で、ある日突然、「あ、私、この仕事が面白いかも。やりがいを感じている!」というものに必ず出会うものです。

そのためには、じっとしていては出会えません。ルルさんのように、何事にもチャレンジしていく姿勢が大事です。そして、彼女はさらに真剣に絵に向き合い UNKNOWN ASIA 2017 グランプリ を受賞します。きっとその道のりは苦しかったと思います。ここが彼女の素晴らしいところです。ただ「好き」だけでは「業」にはなりません。「好き」を突き進んでいく中で苦しみや壁にぶち当たり、それを乗り越えてこそ本当の「業」になるのでしょう!!

ところで、私は、彼女が歳を重ねていって、幸せだけでなく、悲しみも描くようになったらどうなるんだろう、いや、彼女のことだから、悲しみを乗り越える画を描こうとするんだろうな。その時、彼女は新たな「色」の意味を知るのかな、そんなことを考えながら会場を後にしました。

 

 

f:id:JunKawamata:20180503200954j:plain

[PROFILE]
河野ルル / Lulu Kouno

UNKNOWN ASIA 2017 グランプリ受賞

名古屋在住。2015年、会社を辞めて長期の旅行に出かける。 いろいろ旅行した後たどり着いたメキシコで口座のお金をほとんど使ってしまったことに気づく。 そこで宿の壁に絵を描く代わりに、タダで宿泊させてもらえないかとホテルのオーナーに交渉。 描き終わったらまた次の宿に移動し、いろんな壁に絵を描いているうちに、 それが楽しくてしょうがなくなり、絵を仕事にしたいと、約1年後帰国。 2016年春から作家活動を開始。

ほとんどの絵が下書きなしの一発書きで、見ている人が明るくなればいいと思って描いています。 目標は、世界中の孤児院や障害児童施設に絵を描いて、そこにいる子どもたちに喜んでもらうこと。

河野ルル(本名です)

 

 

※プロフィールの引用はDMOARTS HPより

 

 

 

 

グループディスカッションをなぜ行うのか ~人事の視点から~

f:id:JunKawamata:20180501225108j:plain

就職試験の流れの中にグループディスカッション(以下GD)があります。今回は、はじめてグループディスカッションに臨む時のポイントを人事の側からアドバイスしますね。

まず、グループディスカッションとはどんなことをするのか?

4人から6人くらいのグループになって、会社が出す課題について話し合って、なんらかの答えを出す、というものです。

そのお題については、会社によって様々ありますが、例えば、有名なもので言うと「核戦争が始まって、地球を脱出することになりました。しかし、脱出カプセルには5人しか乗れません。次の10人の中から5人を選ぶとしたら誰を選びますか?①若い男性の科学者 ②外科が専門の医者 ③若い女性の歴史学者 ・・」みたいな。

または、「当社の売上を1年で10倍にする方法を考えなさい」とか。

制限時間は1時間。それも発表も含めて〇〇時〇〇分まで行ってください。進行はみなさんにおまかせします、では、始め!という感じです。

「え~っと、では、まず役割分担を決めましょう」

「はい、では、私がタイムキーパーをします」

「では、私が書記をします」

「じゃあ、私が進行をしてもいいですか」という感じで、まず、いつもなぜか役割分担を決めるところから始まる。そう、学生の中では、積極的に役割を得ることが、GDで良い得点を取ることだと思っている。まあ、確かに進行=リーダーということは目立つと言えば目立つのだが、人事はそこで積極性を見ているのではないです。

GDをなぜ行うのかというと、あなたが「集団の中」でどのような振舞をするか?そこを見ているのです。確かに面接では、あなた一人に対して面接を行いますが、これは1対1のことであって、そこではハキハキとしゃべることができても、集団の中に入ると人の空気を読めなかったり、まわりへの気遣いができなかったり、一人よがりであったり、それでは困るので、集団の中にあなたを入れて、その時の行動特性を見ているのです。

もちろん、その他にも論理的に話すことができるか、他人を納得させるような話し方ができるか、とかコミュニケーションスキルも見ています。特に営業職を希望する場合は、こういう折衝力なども問われてきます。

ここで、GDのポイント①は、 集団の中で自分らしさを発揮しよう、です。

気遣いができる人は、「それはいいアイデアですね(同意)」とか、「私も賛成しますが、〇〇さんはどう思うのですか」とか周りに気を遣って巻き込んでいく発言をするなど自分らしさを発揮してください。

論理的な考え方が得意な人は、「では、少し今までの話を整理してみましょう」とか、「今は少し話がそれたようなので、もう一度、話を戻して考えてみませんか」とか、「この問題は、こういうフレームで考えてみてはどうでしょうか」とか、フレームワークが使えますよ、ということをアピールしてください。

さて、ここで、例えで出した問題を思い出してください。何か気が付きましたか?そう、「正解が無い」問題が出ます。

ここで、GDのポイント②は、正解の無い課題をどうやって考えるか、です。

そう、学生時代の勉強は、正解を如何に早く見つけるか、という勉強をしてきました。本来、ゼミとかに入ると自分で課題と答えを見つけていく訓練をするのですが、最近は卒論も何か関連するものをネットで探してコピペする若者が多いそうですね。話が逸れましたが、社会人になって仕事を始めると、まさに正解の無い課題や問題ばかりにぶつかります。ああでもない、こうでもない(だから会議ばっかりになったりする 笑)と。そう、そういう正解の無い課題に直面したときに、しかも集団の中で、あなたはどういう振舞をするのか?人事は興味津々で見ています。一度だけ、GDが終わった後で全員に怒ったことがあります。それは、多数決で決めていったからです。私たちは、正解の無い課題をどうやって考えていくかを見ているのに多数決で決めるなどもっての外です! もし、時間がなくて「多数決で決めよう」と誰かが言い出したら、「これは、そういうことをさせる課題ではありません」と毅然として言ってください。

では、正解の無いものをどうやって答えを出すか?それがGDのポイント③です。

「正解が無い」とは、いろいろな考え方ができて、「いくつもの答え(選択肢)」があるということです。人は価値観も考え方も様々です。あなたの言うことも一つの答え、私が言うことも一つの答え、う~ん、どうしよう、というところではないでしょうか。そういう時は、いきなり答えを探すのではなく「考え方」をみんなで統一するのです。例えば、「南の無人島で一週間、たった一人で生活しなければなりません。みかん箱ひと箱に、好きなものを5つ入れて持っていきなさい」みたいな問題があったとしましょう。これが、考え方の「軸」が無いと、「私は水が必要だと思います」「私は釣りのためにハリと糸が必要だと思います」とか、思いつくままに言い合って収拾がつかなくなるでしょう。そこでまず始めに「考えるフレーム(軸)」を決定するのです。

あなた「では、こうしてはどうでしょうか。人は生活するのに、衣、食、住が必要と言います。縦軸をこの三つの項目にして、横軸には、持っていくもの、島で自給するもの、というフレームで、一つひとつ検討してはどうでしょうか」

こうすれば、考え方が統一されたので、みんなが集中して話し合うことができます。これがフレームワークによる思考の見える化というものですね。

こういうやりかたをすると、「なぜ」を一緒に考えることができるので、発表時も楽に発表できます。そう「フレームワーク」とは論理的に物事を考える思考方法なのです。そして論理的とは「その理由は明確であること」なのです。

 

さて、今回はGDのポイントを3つご紹介しました。是非、参考にして頑張ってください。決してリーダーになることが重要なのではなく、周りへの気遣い、フレームワーク、こういうことが重要になります。

がんばってくださいね!!

 

 

 

2019就職活動 内定を勝ち取る ~マル秘 人事担当者の面接のポイント~

 

f:id:JunKawamata:20180421124717j:plain

就職活動が解禁されて2カ月が経ちました。巷では、もうすでに内定率が2割を超えたそうな。そんなニュースを聞きながら、少し焦りも感じているあなたへ。現役の人事担当者として、選考で見ている視点をお伝えします。

先に結論を言いますね。

まず、第一印象がとても大事になります!

えっ?見た目の話?  !!!ではないですよ。

少し第一印象についてお話しますね。

 

第一印象は会ってから3分で決定する。その第一印象は、その後の面接中も、いや、面接後もずっと面接官の頭に残っている。

私のように、毎年毎年たくさんの面接をしている面接官は、会って3分くらいで「あ、この学生はこういうタイプだな」と判るものです。過去の人物データベースが頭の中に出来上がっているので、そのどれかとリンクするからでしょうね。そのあとの選考過程で、それを検証していく作業をしているようなものです。たまにいい方にも逆にの方にも外れる時はありますが、だいたい当たります。

第一印象とは、あなたの①笑顔、②声のトーンやハリ、③目線、④服装や髪型などを含めて姿勢 ⑤立ち居振る舞いから、あなたの「やる気」を見抜いているのです。

それぞれをどのようにすれば良いかは、いろんな情報があるのでここでは割愛しますが、一つだけ、これだけはお伝えします。

第一印象とは、相手に見せるためのもの!! 準備すればグッとUPする「技術」なのです。

例えば、「笑顔」。

あなたは、今一人で自分の部屋にいてクレヨンしんちゃんを観ているとします。パタリロを読んでいてもなんでもいいです。「はははは( ;∀;)」と笑いますよね。では、同じく、たった一人で部屋にいます。だれもいない部屋で「笑顔」を作れますか?逆にちょっと気持ち悪いですよね。そう。「笑顔」は相手がいないと作れないもの。「笑顔」とは相手に見せるためのものなのです。だから「技術」的な要素が多くて、練習すれがとても良い笑顔を作ることができるのです。

  

第一印象の他の要素も同じです。でも、案外、この準備、練習をしてこないために、第一印象を下げてしまっている学生に多く出会います。もったいない!もう一度、第一印象は「技術」です。準備すれば格段にアップします。

その一つの方法をお伝えします。気持ちを内面から前向きに高揚させて、あなたの第一印象をアップさせる方法。

ちょっとお金を使います。

女性は、百貨店の一階の化粧品売り場に行きなさい。そしてメイクをしてもらってきなさい。もちろん、「就活です!」と言わないとだめですよ。でないと違う方向に行ってしまうと大変だよ。そして、ついで、「今の髪型ってどうですか?どういうのが似合うと思いますか?・・あの、私の第一印象って、正直、どうお思いますか?」と勇気を出して聞きなさい。

ちなみに、化粧品ブランドは、就活に合ったお店を選びなさいね。20代だとシャネルとかジルスチュアートとか人気ですね。ただ、ナチュラルな感じで仕上げてもらわないといけないので、ルナソルとかはちょっと大人っぽすぎるかも。

 

男性は、女性も多く通うような美容院へリクルートスーツを着て行きなさい。そして「就活です!」と叫ぶのだ。そして、できたら女性のスタッフの方に「私の第一印象ってどうですか?」と勇気を出して聞こう!

容姿端麗にしなさい、と言ってるのではないですよ。お間違え無く! 先ほど言ったように第一印象は「技術」なのです。だから、たくさんの方と接客をしているプロに、まず、自分の「第一印象はどうなのか」を聞いてみることから始めるのです。そして、「もうちょっとこうすればいいんじゃない?」とアドバイスをもらえればこれはとてもラッキーです。

そして、(自分の許容範囲で)少し変えてみる。その変わった姿を自分で見たとき、新しい自分、前向きな気持ち、昨日とちょっと違う自分を感じて、また新たに就活に向かうことができるかもしれません。というより、向かえます!!

案外、第一印象を上げろっとか言われても、人間、なんのきっかけもなしに、起き上がりこぼしみたいに勝手に起き上がって(気分を変えるの意味)くるなんて無理!!

そう、土曜日の朝の番組の大変身!のアレだ! 

 

 

さて、次は面接本番のポイントです。

第一印象はOK!! でも、話す中身がグチャグチャではこれまた困ります。

人事の面接担当者の見てるポイントをお話しします。ここは、前に書いたブログを引用しますから読んだ人もいるかも。まあ、もう一度、確認だ! 

 

 

f:id:JunKawamata:20170820094702j:plain

 まず、答えから言うと、面接官は上の図の、ABC、
BC、ACを探っているんです。

では、よく面接で質問されることを例題にして、一緒に考えてみましょう。

【例題①】学生時代に頑張ってきたことは何ですか?

Aさん 「私は、テニスが好きでテニス部で頑張ってき
     ました。」

Bさん 「私は、テニス部の部長として、人をまとめる
     という経験をしました。」

ABさん「私は、テニスが好きでテニス部で頑張ってき
     ました。3回生の時には部長に選ばれて、
     みんなをまとめると経験をしました。」

いかがですか?みなさんは、Aさん?Bさん?ABさん?

ABさんの答えは、いい答えのようですよね。

【人事の求める言葉とは】

はじめにお話ししたように、人事側はABC、BC、ACを探っているんですよね。そうすると、Aさんも、Bさんも、さらにABさんも、Cという視点での答えが足りていません。

例えば、こんな答えでしょうか。

ABCさん「私は、テニスが好きでテニス部で頑張ってきました。他のみんなは高校からやってきた人が多かったので、レギュラーにはなれなかったのですが、人の倍練習をして2回生ではレギュラーになりました。志望する営業職は、やはり成績を出さないと御社に貢献できません。私の負けず嫌いというか、そういうところが、営業職にぴったりと思っています。

さらに、3回では部長に選ばれました。練習メニューを作ったり、自分もレギュラーを維持するために努力しながら部員のためにも頑張ってきました。私は、ただ、いち営業としてではなく、将来は、リーダーとして、やはり上を目指したいと思っています。御社の営業職では、たくさんの営業がいると伺っています。将来はそのリーダーとして、ぜひ、御社に貢献したいと思っています」

(おお~採用!)みたいな(笑)

ちょっと優等生の答えみたいですが、実際は、本当に、内定をとっている学生って、こんな準備をしてくるんですよ。

Aさん、Bさん、ABさんのような答えでは、「で?なんでうちの営業職を希望したの?」と必ず次の質問が出てきます。面接官に、この質問をさせるようではいけません。

必ず、「・・・を頑張って・・それで、御社を志望したのです」まで、言い切ってくださいね。

 

ちなみに、よく企業説明会で、学生のみんなに、必ずこう言うようにしています。もし、先に志望動機を聞かれたら

”「御社は」を主語で初めてはいけません、と。例えば、「御社は、〇〇な企業で社会貢献活動もされており、やりがいのある会社だと思ったからです」みたいな。

いやいや、それは、あなたに会社の説明をしていただくても、社内の私たちの方がよく知ってますよ。そうじゃなくて、志望動機=なぜ、あなたは当社を選んだのか?

必ず、「私は」という一人称で始めてください。

採用面接は私がしますから、しっかりと準備をしてきてね、”と。

 

「私は、学生時代・・・それで、その・・を活かした仕事、会社に就職したいと思っています。そういうところで、御社の・・なとことが、私の志望に100%合致した企業だと思っています。」

ね、一人称ではじめると、どうしても、上記のABCさんの答えになるでしょ。

 

第一印象もそうですし、面接で話すことも同じく準備をしっかりすることが大切です。

内定を取る人、なかなか取れない人、それぞれにちゃんと理由があるのです。その理由に目を背けずにきちんと準備をした人が内定を勝ち取るのです。

それは、就職してからも一緒です。仕事に向き合うのに、自分ができることをしっかりとやりきる!そういうことができる人なのかどうか、面接官はあなたの就活のやり方を見ているのです。

 

さあ、間もなくGW。GW以降は一気に就職活動もいよいよ盛り上がってきます。このGWの間に、まず第一印象を整えてみることから始めてみましょう!!

がんばって! 君なら大丈夫!!

 

 

 

ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 ~重要なことの答えがここに~

 

f:id:JunKawamata:20180415154642j:plain

兵庫県伊丹市立美術館で開催中の「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展」に行ってきました。

結論! 行ってよかった!

今年、ターナー展(ブログ ターナー風景の詩参照)に行って感じたこと「これは風景画じゃない!もはや私はそこに居る!」という感覚。そこから、ムクムクと遠ざかっていた写真撮影に向かう気持ちが高まり、愛機(DimageA200)を再起動したものの、何を撮っていいのやら。そんな中、今回の写真展に行く機会を得ました。

まず、ソール・ライターの紹介から。

ソール・ライター(Saul Leiter 1923-2013)は、ファッション・カメラマンとして名をはせましたが、実は画家と言ってもいいのです。

f:id:JunKawamata:20180415164249j:plain

 

当初は、絵画に興味を持ちながら、同年代のユージン・スミス(米 写真家)の勧めもあり、写真の道へ進みました。20年間はヴォーグなどのファッション誌を飾りましたが、彼曰く「これはただ生活するため」だったようで、実際に「この20年には意味があまりない」というようなことを言っています。そして、1980年代に突如、世間から姿を消します。そして、再び脚光を浴びることになったのが、2006年ドイツのシュタイデル社から出版された写真集でした。すでにライター83歳のことであります。この間、彼はいったい何をしていたのか?そういうところも、この写真展で、是非、写真から感じていただきたいところです。

一つだけ、彼の気持ちを表した言葉が会場の一角に書かれていました。

The secret of happiness is for nothing to happen.

幸せの秘訣は、何も起こらないことだ。

 

さて、展覧会の内容を、ネタバレしない程度に。

f:id:JunKawamata:20180415164914j:plain

まず、私が知ってい写真展とは違いました。これは、彼の本質が画家であることからくるのではないでしょうか。まるで、筆をライカに持ち変えた画家、そういう感じです。だから、みなさんも、ひょっとしたら、これって写真展?と同じ思いになるかもしれません。

その時! その気持ちに応えるかのように、この言葉が私たちを迎えるのです。

It is not where it is or what it is that matters but how you see it.

重要なことは、どこで見たかとか、何を見たかとかいうことではなく、どのように見たかということだ。

 

描きたい!撮りたい!とは、何かを描きたい、撮りたいではなく、「何を感じたか、どのように見たのか」ということがスタートではないか、そういう当たり前のことだけども大事なことを教えてくれる、そんな写真展です。(もちろん、伝えなければならない、という報道写真もあります)

そんな目で、もう一度会場を観てみると、ソール・ライターが感じたことが、素直に面白く感じられます。その被写体はどれも彼のアトリエから歩いていける範囲での出来事です。私たちが毎日見ている一瞬の中にも、感じ方、見方によって、こんなに芸術になるんだな、と心から思います。

最後に、もうひとつ、彼の言葉を。

All seen things will be a picture.

見るものすべてが写真になる。

 

兵庫県伊丹市立美術館について

f:id:JunKawamata:20180415171256j:plain

中庭の日本庭園の様子 

 

兵庫県伊丹市は、江戸時代「酒の街」として栄えました。旧家も多く残るこの地域は「宮前文化の郷」の愛称で市民から慕われています。そんな宮前文化の郷にある伊丹市立美術館は、フランス美術を代表するオノレ・ドーミエの2000点を超える版画や彫刻などを保有しています。

最寄り駅は、JR伊丹駅から徒歩10分くらいです。

車で来られる方は美術館には駐車場がありませんが、実は、この宮前文化の郷の地下一面が、伊丹市営駐車場です。Cブロックの上が美術館ですのでそちらに停めるとべ便利ですよ。

 

 

 

新社会人になって夏までに読むべき本 おすすめの本4冊

新社会人のみんな、社会人になってはや一週間が経ちますが、いかがですか?まだ、緊張感がとれないことと思います。まずは生活のリズムを整えることから始めていこうね。

さて、今日は、「新社会人が夏までに読むべきおすすめの本4冊」を紹介します。なぜ、夏までに、なのかというと、この4冊は、ビジネスパーソンの基本中の基本という本だからです。だから、早く読んで、仕事に役立てて欲しいと思います。

 

f:id:JunKawamata:20180403001327j:plainまず、最初の一冊は、「図解 フィンランドメソッド  入門 北川達夫著」です。

「コミュニケーション」とは何ですか?何をすることですか?と聞かれて答えられますか?就活の面接で「私はコミュニケーションが得意です」と話していた君。でも実は、よく使う言葉でも、その本当の意味を判っていないことが多いのです。この本は、「コミュニケーションとはどういうことか」もっと、「論理的な話し方とは」を判りやすく解説してくれています。

私は、管理職研修でも、この本を使って研修しました。それほど、大事な基本が詰まった一冊です。伝える力、聴く力、交渉する力が必ずアップします!!

 

 

 

 

f:id:JunKawamata:20180403001502j:plain続いて二冊目は、「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 中島聡著」です。

中島聡氏とは! あのwindows95を開発した伝説のプログラマーです。超忙しいプログラマーの世界で、確実に仕事を終わらせていき、ビルゲイツをもうならせる仕事ができるのか、その思考方法が語られています。またマイクロソフトでの様子やビルゲイツの思考なども、その生々しい体験が語られていて、一気に読むことができます。

「私の仕事は私の仕事を終わらせること」このフレーズが大好きです。仕事に悩んだとき、疲れたとき、この言葉に勇気付けられます。「界王拳10倍」で集中するんだって!? 

 

  

 

f:id:JunKawamata:20180403001633j:plain

 さて、三冊目は、ちょっとジャンルが変わります。「今あるものに気づきなさい 加藤朝胤著」

加藤さんは、私が写経に通う奈良薬師寺の執事長をされています。般若心経の教えを通じて、人生を軽やかに生きることを解りやすく教えていただいています。般若心経は宗教ではなく、道徳の教えです。人に優しくしよう、とか、ちょっとした気遣いが大事だよ、とか、そういう内容です。

新社会人になって、人付き合いで悩んだり、ちょっと心も頭の疲れた時に、ホッとする言葉に癒されますよ。

 

 

 

  

f:id:JunKawamata:20180403003338j:plain

 さて、ここで、もう一度ビジネス書に戻って「財務3表 一体理解法 國貞克則著」です。

あ、逃げるな(笑)もう題名みるだけで目が拒否しそうですね。財務諸表すなわち損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のことです。また、この表紙がいかにもそっけなく、開けるのも怖い感じがしますよね。ところがどっこい!簿記が解らなくても読めます!いや、この本は簿記の勉強をして欲しいのではなく、商売ってどうやってお金を儲けていくのか、商売するのに何が大事なのか、を、あなたが小さな商売を始めるとして、というストーリーに沿って物語が進んでいきます。あなたが営業に頑張る意味、鉛筆一本を大事にしないといけない意味、なぜ、社長が売上を上げてこい!というのか、その意味が解ります!!

 

さて、まずは、この4冊からはじめてみよう!!

 

そうそう、私は、年間で年齢よりは多く読もうとして、いつも1冊くらい足りなくなるのですが、お金が続きませんでした。そこで、私はKindleUnlimitedを月1英世くらいで契約して読み放題で読んでます。最新刊は無いのですが、それでももう十分すぎるくらい良い本にたくさん出合えます。読み放題は、いまはいろんな会社からサービスされていますが、一度使ってみるのもいいと思いますよ。あと、電子BOOKも使っています。電車の中で読みやすいのと、何冊も持ち歩けるので、朝はビジネス書、帰りは軽い小説とか読み分けらるのもいいですね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

新社会人の君へ  現役の人事マネージャーからのエール

 

 

f:id:JunKawamata:20180331231041j:plain

新社会人へ

 新社会人おめでとうございます。

これから、君にはどんな世界が待っているんだろう。いや、これから、君はどんな世界でも創れるんだ。

自分の力で、働いて、生活をして、生きていく。

なんて素敵なことなんだろう。そう、kikiが、魔女の修行に旅立つ、まさにあれだ。ただ、彼女と違うのは、修行の期限が65歳の誕生日までだ。いや、70歳かもしれない 笑。

新社会人になるこの日に、33年社会人をやってきた私から、これだけはきっと間違いないということをお伝えしますね。

 

社会で成功する方程式

社会で成功する人 = 志 × 仕事力 × 人間力

 

① 「あの人、仕事できるわ~」と言われるためには、仕事が出来なければならない。

当たり前。仕事ができるためには、その仕事を覚えて、一人で出来るようになることはもちろん、その市場、業界のこと、経済、ビジネスの基本スキルなどを身に付けていかないといけない。だから、社会人になっても、本を読んだり、勉強をしていかないとね。これが仕事力だ。

 

② 「〇〇さんって、仕事できるわ~。あんな難しいこともできるし! PCだって使いこなすし! 売上だって!・・・・でも、あの人とは・・・一緒に仕事したくない

あなたが、無人島で自給自足をしない限り、社会の中で一人では生きてはいけない。ましてや、会社に勤めるとなると言うまでもない。これは、理解できるでしょう?その時には、人間力が必要になってくる。人間力とは、やる気、嘘をつかない、困難から逃げない、自分には厳しいが他人には寛容であること、コミュニケーション力、前向き、とか、そう、「あなたが好きな人が持っている力」のことである。

 

③ でも、これだけでも足りない。それが、「志」。「志」の反対の言葉は「野心」。「野心」とは「自分さえ良ければ」という意味ですね。そう、「志」とは、「誰かのために」ということです。そう、いくら仕事ができて、人間的な魅力があっても、その力を自分さえ良ければ他人はどうでもいい、と思って使えば、社会から尊敬は得られません。そこんとこをはき違えて刑務所に入る人もいますね。

 

新社会人は、人間力で勝負!

新社会人のあなたは、仕事力は、まだ1くらいでしょう。でもそれは、これから高めていけばいい。でも、人間力は、5や8や、ひょっとしたら10発揮できるかもしれない。仕事力が8×人間力が1の人と、仕事力が1×人間力8の人は、同じくポテンシャルを発揮していると思っていい。だから、新社会人の君も先輩と同じくらい社会に貢献できるんだ。

 

新社会人に期待する人間力は「元気いっぱい」であること。

そう、君の仕事は「元気いっぱいでいること」。これが、この1年の君のミッションだ!! 

 

最後までやりきる。

嘘をつかない。

たまに落ち込むときもあるけれど、元気いっぱい!

 

よし、明日からこれでいこう!!

 

 

こんなに楽しい! 女子ゴルフ 観戦方法・マナー T-POINTレディース大会から

f:id:JunKawamata:20180318203856j:plain

鈴木愛プロの今期初Vで締めくくったTポイントレディーストーナメント!(大阪府 茨木国際ゴルフ倶楽部)

最終日、行ってきましたよ~! 

今日のブログは、その報告もしたいのですが、ひょっとしたら、このブログを検索したあなたが、「ゴルフの観戦ってどうしたらいいのかあ」「なんだか、ちょっと敷居が高そうだなあ」と思ってここにたどりついた? だから、私がいつもどんな風にして楽しんでいるかを前の晩から(笑)お伝えしますね。

 

ちょっと、興味があるけど・・・。一人で行くって大丈夫かな?はい、大丈夫です!ひょっとしたら一人で来る人の方が多いんじゃないかな。今日も、女子トーナメントということで、女性が一人で来てるっ、という方がたくさんいらしてましたよ。

どの大会に行くかを探してみよう!

ではまず、年間のトーナメントスケジュールを確認して、行ってみたい大会、家から行ける大会をチェックします。それは、女子ならLPGAのホームページでチェックできます。

ホーム|LPGA|日本女子プロゴルフ協会

 あっ、こんなに近くであるんなら、行ってみようかな。そうだ、行ってみよう!!

明日の予定を立てよう

そして、前日の夜。初ゴルフ観戦に、ちょっとわくわくとドキドキ。

私の場合は、まず、何時に現地に到着するかを決めます。というのは、今日もそうなのですが、吉田弓美子プロの大ファンなので、彼女の応援が目的です。できたら、スタートから付いていきたいので、スタート時刻を確認します。これも、LPGAのホームページから各選手のスタート時間とIN/OUTスタート、カップリングが掲載されています。

今朝は弓美子プロは、7時50分スタートなので、7時半には会場に入るつもりで家を出ました。会場へのアクセスは、これまたホームページに丁寧に載ってますからチェック!観戦はもちろんゴルフ場へマイカーでいけないので、最寄り駅がどこかを調べます。そこにコインパーキングがあればそこを利用してもいいのですが、みんな考えることが同じなので、やはり公共交通機関をフルに使う方が間違いないです。まず、どの大会も最寄り駅(複数の場合もあり)から無料バスが出ます。

着ていく服をチョイス!

ゴルフ観戦ってどんな格好で行ったらいいの? はい、自由です。が、動きやすい恰好、靴が必須です。そう、私たちは、選手と一緒にグリーンを歩くのではなく、ラフからラフを渡り歩きます。時には、土手を上り、急な坂を下り、走って選手を追いかけ、そう、ゴルフ観戦もこれまた立派なスポーツなのだ(笑)あと、手荷物は基本リュックかショルダーバッグで、ちょっと大きめが良い。それは着いたらパンフレットとかチラシ類をくれるから、それをしまえる大きさが良い。基本、両手を空けておけるようにするのだ!そう、ナイスプレーに拍手せんといかんからね!残念ながら、雨の場合は、傘も持っていくが、傘でグリーン周りの人込みに近寄れないので、フード付きレインコートが便利ですよ。

f:id:JunKawamata:20180318234302j:plain今日のスタイル 笑

 

 

⛳簡易椅子を持っていくかどうか。

f:id:JunKawamata:20180318212837j:plainこんなやつ。Amazonで2×英世くらい。

あとで、お伝えしますが、定点観戦する場合は、絶対にあった方がいい。でも、今回はあなたが初めの観戦だから、様子を見て次回から買ったほうがいいかも。今回は、小さなビニールシートくらいあれば持っていっとけばいいですね。

カメラは会場では使えません。

カメラはスマホも含めて、会場内では使用禁止です。念のため。

 

さあ、いよいよ当日! 会場へ着いたらチケットを買う。

駅に着いたら、ダ~と人の波ができるので、すいすい付いていけばいいです。駅には大会スタッフもいてくれるので、案内もしてくれるしなんの心配もありません。

今日は、彩都西駅を選択。大会送迎バスで駅からほんの7分くらいで会場に到着。

まず、会場に着くと(扉の写真が入口の様子)、チケットを購入します。今日のTポイントレディースは当日1日券で4×英世でした。だいたい3英世から4英世くらいですね。もちろん事前に前売り券を買っておいてもいいのですが、私は当日買います。やはり天気が気になりますし、今回も初日が天気大荒れで中止ってこともあるから。ゴルフは、みんなばらばらに会場に来るので、当日テントに並んでも混まずにたいがいすぐに買えます。

さあ、いよいよ観戦だ~!! 待ってて~ 弓美子プロ~!走る~走る~(^^♪

おっと、その前に携帯の電源を切っておくかマナーモードにしとかなきゃ!!

 

⛳選手に付いていくか、一か所で選手を待つか

 観戦方法は大きく二つあります。私のように、好きなプロのパーティーに一日付いて回るか、気に入ったホールで、じっと選手が次々あがってくるのを待つか。どちらも楽しいです。

選手についていくときの楽しみとして、好きな選手と一緒にプレーしているような感情移入できる楽しみがあります。ナイスショットでは一緒に喜ぶし、ピンチの時は一緒にハラハラドキドキです。

あと、18ホールを回るとすると、そのコース全体を全部楽しめます。ただ、プロの試合は休憩なしの18ホール、だいたい4時間くらい歩きっぱなしになります。体力勝負だ!

一か所で待つ場合は、たくさんの選手に会うことができます。選手によって攻め方も違うし、技術も違うので勉強になります。今日は、弓美子プロが上がった後、18番でしばらく定点観戦してましたが、やはり、順位が上の選手になるにつれ、ピンへの寄り方が違ってくるのが判ります。やっぱり優勝争いしてる選手ってすごい!!

両方を組み合わせる方法もあります。前半の9ホールだけ付いていって、(そうするとクラブハウスに戻ってくるので)後半は、定点観戦するというのもいいですね。

 

いっぱい声援しよう

どんどん拍手して、「ナイス!」「グッドショット~!」声に出して応援しましょう。選手もそういう応援が力になります。今日は、弓美子プロはナイスプレーもピンチもいっぱいありました。でも、さすがプロ。寄せワンをたくさん見せてもらいました。やっぱりグリーン周りからが違うんんだよね~。興奮していっぱい声援しました。

それがすごく楽しいよ!!

ただ、タイミングだけ注意してください。

「プレーはいりま~す」という、キャディーさんの声かスタッフの声があったら、打ち終わるまで、動かない!音を立てない!

ぞろぞろたくさんのギャラリーが、グリーン周りとかコース周りを歩いていても、この「プレーはいりま~す」の声で、ピタっと止まります。そう、100人でする”だるまさんが転んだ”状態だ!

あと、コースが隣接している場合、目の前の選手が打ち終わっても、すぐ後ろのグリーンで、まさにバーディーパットの瞬間ということがある。慣れるまでは、周りの人たちの様子も観察して、徐々に慣れていこう!!

ギャラリーブースも楽しもう

大会にはギャラリーブースがあります。屋台とかショップとか、そうテントが並んでいるあれだ! 今日は、大阪の大会らしく、たこやき、イカの揚げたの。吉野家の牛丼もキッチンカーで来てたぞ。ファミマの簡易ブースもあったなあ。ご当地グルメとかもあったりして、お昼はここで楽しんで! ちゃんとたくさんのテーブルがあるので、座って食べることができます。だいたい予算は1英世以内で大丈夫です。私は今日はファミマで、肉まんとファミチキを買って食べました。いつもと違うものにすれば良かったのに~。早く観戦に戻りたかったからね~。

トイレはね、

仮設ですが、結構たくさん設置されています。これは、もうそんなものです(笑)もちろん、クラブハウスには入れませんので、念のため。

さて、帰りです。

やはりここまで応援して楽しんだら、最後、優勝者を祝福したいものです。が、しかし、帰りのバスの混雑だけは、まあ、これはしかたない。

だから、もしも、帰りの時間はこの時間、と決めているなら、表彰式が始まるまでにバスに乗らないと、なかなかバスに乗るまで時間がかかります。

 

ね、なんだか行ってみたくなったでしょ。

とにかく、テレビでは見れない迫力! スウィングの風を切る音。間近でドライバーなんか見ると、初速が早すぎて、ボールに目が追い付かないよ。だから、ドライバーの球筋を楽しみたいなら、必ず、選手の後方から見学するといいですね。

あと、今日は、オーバーパーの選手が多かったのですが、生で今日のグリーンを見たらびっくりですよ。いつも私たちがやってるグリーンとまったく違います。もう、ぐねぐね、うねうね! 丘あり谷あり。今日の茨木国際のグリーンは難しいな(;'∀') しかも、Tポイントレディースを、茨木国際でするのが初めてなので、選手も未体験コースだもんね。そんなことも、テレビではわからないことですね。

難しいことは何もないので、気軽に一人でもOK! ぜひ!

(でも、終わったあと一緒に感想を言い合える人がいればもっと楽しいかも 笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平昌パラリンピック開幕! まだまだ熱い! ~アイスホッケー中北監督の挑戦~

f:id:JunKawamata:20180309234217j:plain

いよいよ今日3月9日から平昌パラリンピックが開幕しましたね。みなさんのは、どの競技、誰を応援しますか?

私は、どの選手も応援しますが、特に注目しているのがアイスホッケーです。

f:id:JunKawamata:20180309234556j:plain

 

まず驚くのは、日本チームの平均年齢が42歳! ゴールキーパーの福島選手は、日本選手団最年長の61歳です。一番若い塩谷選手が29歳、その差32歳だ。名を連ねる選手たちも40歳台がたくさん、まさに中年の星達だ!もう応援せずにはいられない。

そう聞くとなんだか中年の人たちが一所懸命戦って、砕け散って帰ってくるのかというと、おっとどっこい!前回のソチ五輪こそ出場を逃したが、2010年のバンクーバーでは銀メダルをとった強豪なのである。

もうひとつ、なんだか応援せずにはいられない理由があります。

それは、このチームを16年間率いる中北監督です。

f:id:JunKawamata:20180310002000j:plain

そう。最近はテレビでも紹介されているので、知った方もいると思いますが、まさに現役バリバリのビジネスマン、あの日立製作所の役員でいらっしゃる、まさに世界を飛びまわるスーパービジネスマンなのです。

中北監督が、チームの監督を引き受けたのは、課長時代。

中北さんも大学時代はアイスホッケーの選手でした。部下と一緒に見に行ったパラアイスホッケーと出会い、その後、監督を引き受けることに。

仕事で世界を飛び回る中北役員が、常に練習を指導することはできず、来日に合わせて合宿を張ったり、日々の練習風景をYoutubeにアップしてもらって飛行機の中でチェックしたりと、まさに仕事でももリンクでも全力なのであります。

そんな中北監督の姿をテレビでみて、ある言葉を思い出しました。

誰のなんの時の言葉だったかまったく思い出せないけど。

「情熱の使い分けはできない」と。

 

そんな中北監督と同じくらい情熱をもったおじさんたちが、二大会ぶりのメダルを目指します! 

みんなで応援しましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターナー 風景の詩  2018ターナー展 京都文化博物館

f:id:JunKawamata:20180304193401j:plain

今日は、京都文化博物館(京都市中京区 最寄り地下鉄烏丸御池)で開催中の「ターナー 風景の詩」展に行きました。

感想をお伝えする前に、ターナーという画家について、その人を知ってもらいたいので少し前置きを書きますね。

ジョゼフ・マロード・ウイリアム・ターナー(1775-1851)は、イギリスの最も偉大な画家の一人です。どれくらい偉大かというと、2020年から刷新する20ポンド紙幣の肖像に選ばれたくらいです。

f:id:JunKawamata:20180304194042j:plain

紙幣では、結構男前ですね。ちなみに、右下は、アランが描いたターナーの肖像画です。今回の紙幣改訂では、イングランド銀行が広く国民に画家や文化人の中から投票してもらって選んだそうです。それくらいイギリスでは人気があるんですね。

同時期、日本でも知られています。それは、あの夏目漱石の「坊ちゃん」の中に、ターナーがでてくるくらいです。それは、坊ちゃんと赤シャツと野だいこの三人で釣りに出かける下りです。少し紹介しますね。

「向こう岸を見ると青島が浮いている。これは人の住まない島だそうだ。よく見ると石と松ばかりだ。なるほど、石と松ばかりじゃ住めっこない。赤シャツはしきりに眺望していい景色だと言っている。野だは絶景でげすと言ってる。絶景だがなんだか知らないが、いい心持ちには相違ない。広々とした海の上で、潮風に吹かれるのは薬だと思った。いやに腹がへる。「あの松を見たまえ。幹がまっすぐで、上が傘のように開いてターナーの画にありそうだね」と赤シャツが野だに言うと、野だは「まったくターナーですね。どうもあの曲がり具合ったらありませんね。ターナーそっくりですよ」

 

つまり、ターナーは、偉大な「風景画の巨匠」なのです。

 

「風景画」といえば、モネやロランなどが有名ですが、私はモネ以外はあまり今まで観たことがありませんでした。今回は、ふらりと行ってみた、というのが正直なところです。京都文化会館の(別館側の)歴史を感じる廊下を進み、となりの近代的な本館の美術館へ。エレベーターで4階の会場の前までは、まだターナーの気配は感じません。

しかし、会場に一歩足を踏み入れて、まず目に飛び込んでくる「マームズベリー修道院」の前に立ったとたん、鳥肌が立ちました。

これは! その超絶の技法! いや技法で驚いたんじゃないぞ! 

空、雲、山や川、海など確かに風景画なんですが、そこに描かれていない 空気の湿度、風、潮のかおり、音、それがほんとに浮かび上がってくるんです。

風景画じゃない! いま 私は そこに居る!

そして画の前で、耳を澄ませ、大きく深呼吸してみる。

f:id:JunKawamata:20180304201849j:plain

私は、カメラの趣味もあって、よく風景を撮りに行きます。何かしら心が動いたものにレンズを向けます。

ターナーは、その心が動いたものを画に切り取るばかりではなく、その超絶な技法で、目に見えないものまで絵の中に閉じ込めたんですね。そう、まるで、優れたバイオリン奏者の演奏を聴きながら情景が浮かんでくるような。

 

いやあ、これは絶対観ておくべき。おすすめです!!

 

4月15日(日)まで開催中。

京都文化博物館 (この写真は、別館側から見た旧日本銀行京都支店側)

ここのカフェもおいしいし、いい雰囲気ですよ。

f:id:JunKawamata:20180304202053j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東郷青児展 ~生誕120年東郷青児展 大阪阿倍野ハルカス美術館~

 

f:id:JunKawamata:20180217153418j:plain

 大阪阿倍野ハルカスのハルカス美術館で開催中の東郷青児展に行ってきました。東郷青児は、1916年大正5年に二科展にて<パラソルさせる女>でデビュー。その後、フランスに留学して帰国、大正、昭和モダンを彩った画家の一人です。誰もが一度は目にしたことがあるのではなしでしょうか。さらに画家のほか、雑誌の表紙絵、舞台装置や建築デザインなども手がけました。その独創的で華やかな女性像は当時一世を風靡しました。私たちも、あ、知ってる、この絵見たことある!と思うのに素通りしてしまっていた、そんな不思議な画家です。今日は、改めて展覧会でじっくりと観ることができました。その色使い、タッチ、どれも圧倒されながら、でも、庶民に分かりやすい、気軽に楽しめる展覧会です。大阪会場が最後で、4月15日までです。
http://togoseiji120th.jp/

 

f:id:JunKawamata:20180217153514j:plain

 阿倍野アルカス16F ハルカス美術館

 

 

志望動機でアピールする履歴書の書き方 2019年就活生へ

 

f:id:JunKawamata:20180210134107j:plain

 いよいよ3月の企業説明会解禁を前に、どんな学生に会えるだろうとワクワクします。今日は、そんな中、「おっ!」という履歴書の書き方を、人事側の視点で紹介しますね。

まず、みなさんが知りたいのは、志望動機の書き方でしたね。

では、志望動機から。

毎年、たくさんの履歴書を拝見しますが、その中で「おっ!!これは!」という志望動機に出合います。それは、こちらの求めていることを、きちんと書いてくれている履歴書です。

志望動機というのは、下図のABC、もしくはACにあたります。Aやりたいことがあって、なぜそれがしたいのか、それが私はできます!というのがBの勉強してきたことや、スキル、資格、経験です。それが、Cの志望する仕事、会社にどう関係するのかを書かないとABC、もしくはACになりません。

 

f:id:JunKawamata:20180210134316j:plain

 

いつも「ああ、残念」と思うな志望動機の書き方は、一所懸命Cを書いてくるものです。

例1× 「御社は、〇〇業界でトップクラスの企業であり、特に〇〇の分野では〇〇であり素晴らしい会社だと思いました。また社会貢献活動なども・・・とても感銘いたしました。そういう会社でぜひ働きたいと思い志望しました」

ああ、残念。それはあなたに言われなくても、私の方がよく知っていますよ~、みたいな。

例2△ 「私は学校では、〇〇の専攻し勉学に励みました。〇〇では学会の発表会に出席もし賞もいただきました。またアルバイトでは〇〇を3年間続け、〇〇を学びました。その経験を活かして御社に貢献したいと思っています」

ああ、これはオシイ! もう一声!

 

何が足りないかわかりますか?

例1では、まったく志望動機になっていませんね。会社の説明をしているだけで、自分がどのように貢献するかが書かれていません。

ここで、はっきり言っておきますが、私のところへは、履歴書が数十通いや百通くらい届くのです。と、いうことは、志望している人がそれだけいるということです。その中で、ちょっとでも目を引くには、自分がどんなに会社にとって有益な人材であることをアピールしないといけませんね。

例2は、オシイです。自分が有能な人材であることをアピールしています。しかし、これだと、私は、「う~ん、うちの営業職に合うのか? いや、そもそも何がしたいんだろう」と考えなくてはなりません。まあ、それを考えるのが私の仕事なのですが、売り込む側としては、そこは人事の人に考えさせてはいけません 笑。

 

 

 

 もうお分かりですね。自分のやりたいこと、それが自分は出来る人材であること。そしてそれが、志望する会社の仕事や会社そのものに有益をもたらす人材であることを、あなたは書かなくてはなりません。

例〇 「私は、御社で必ず貢献する人材です。また、私は御社であれば必ず成長する人材です。まず、私は〇〇を専攻し〇〇の勉学を修めました。特に〇〇の分野では、A評価をとるほど励みました。また、勉学だけでなく、〇〇のアルバイトを3年間続け、仕事の基本、ビジネスマナー、交渉術を身につけました。その経験から、営業職に興味を持ち、特に大学での知識を活かせる機械系商材の営業をしたいと志望しています。御社は機械系商社でもトップクラスの会社であり、やるからには御社のような会社で大きな取引をやってみたいと願っています。〇〇の知識を活かし保守のことも考えた私にしかできない営業ができると思いますし、アルバイトで培った社会人基礎力で必ず御社に貢献できると思い志望いたしました。」

ポイント

〇書き出しは、必ず「私は」(一人称)で始めること。「御社は」(二人称)ではじめると会社の説明で終わってしまう可能性が高い。

〇自分が有能な人材であること(勉強してきたこと+経験、スキル、資格)と、それだけなく、それが志望する会社にどう関係するのか、を書くこと。

「そんな~、私はそんなに有能なじゃないわぁ」って? これから就活しようとしているあなたがそんな弱気でどうしますかっ! だったら私はあなたの何を評価して採用したらいいんですか? 大丈夫! 有能とは、あなたは必ず頑張れる、という自信から生まれます。

 

補足ですが、理路整然と文章を書くコツをお伝えします。フィンランドメソッドというフレームワークです。真ん中に、書きたいテーマを置きます。それを、第一枝に、質問されるであろう言葉を置きます。その先の箱の中には、簡単なキーワードを書きます。ここでは、決して文章を考える必要はありません。そして、その先に「さらに言うと?」と質問を置きます。今回は履歴書という限られたスペースで書くので、「さらに」は一つでいいでしょう。こうして、①から⑧のキーワードを書き出します。

次に、この8つのキーワードをすべて使って短文を作っていきます。この時に注意することは、必ず同じ枝づつ文章を作っていきます。①のキーワードの次に③がくることはありません。①の次は必ず②です。②を使ってから①でも構いません。

 

f:id:JunKawamata:20180210134301j:plain

 例)①ビジネスマナー ②アルバイトで

私の強みは、ビジネスマナーの基本を身につけていることです。それは、〇〇のアルバイトを通じて、接客、売上管理、後輩育成を徹底的に叩き込まれました。

こんな感じです。

 

くどいようですが、⑦⑧を忘れずにいれてくださいね。

 

 

さて、お役に立てましたか?

最後にほかのネットでも同じように情報がありますが、せっかくなので、履歴書のほかの項目の注意点もお伝えしておきますね。

こういう細かいところを、人事は見ていると思ってください。

 

 

f:id:JunKawamata:20180210134203j:plain

 ① 日付

これは、郵送する日を記入してください。人事では、あまり古い日付は、「ああ、他にもいっぱい出してるな」「うちは多数の中の1社だな」と間違いなく思います 笑。

② 「ふりがな」とあれば、「あいうえお」です。「フリガナ」とあれば「アイウエオ」です。たまに、間違ってるのがあります。これは減点になります。

③ 現住所

きちんと都道府県から書いてください。郵便番号もきちんと書いてください。決められたことを、きちんとする学生かどうか、ここの書き方で見てます。

④メールアドレス

へんなアドレスは厳禁です。前に「pandachan-****」があって笑いました。メールアドレスはその人の人格が表れると人事は見ています。

⑤年

年は提出日も含めて、西暦か和暦で統一してください。それと決して間違わないように。平成18年というのが実際にありました。たぶん2018年のつもりなんでしょう。

⑥履歴

これは高等学校から書いてください。あと、入学と卒業をセットで必ず書いてください。たまに入学しか書いてない、卒業しか書いてないのがありますが、きちんと卒業したかどうか人事にとっては初任給のレンジを決める大事な情報です。さらに、学校学部学科まできちんと書くこと。さらにアルバイト経験などあれば書いてほしいです。

⑦専攻や勉強、ゼミのこと

勉強してきたことが、ダイレクトに仕事に結びつくときは、詳しく書いてください。また、別紙で概略を説明するレジメを作って添付してもOKです。ただし、あくまで採用面接官の興味を惹くことを書いてください。専門知識をひけらかす欄ではありません。ここでは、仕事にどう結び付くかを書いてください。人事はそれが知りたいのです。

⑧字について

 きれいな字で、とは言いません。丁寧に書いてください。丁寧とは、「字の大きさが一定」「高さをそろえる」この2点に気を付けてください。読んでもらえる字で書きましょう。そうそう、パソコンで履歴書を書いてはダメなの?とよく聞かれますが、人事側として私はOKです。ただ、感心したことがあって、パソコンで作ってきたのですが、名前のところだけは、きちんと手書きしてあった。これは、ああ、わきまえてるなあ、と感心しました。

f:id:JunKawamata:20180210165456j:plain

⑨趣味

ここは注意です! ここは面接のときに、必ず話題にされます。例えば、読書と書いたとしましょう。間違いなく、「最近読んだ本は?」「年間、何冊くらい読みます?」と聞かれますよ。趣味欄は、「一回やったことがある」ことを書くのではなく、日常で打ち込んでいることを書かないといけませんよ。

⑩ 特技、資格

ここでは、ビジネスに役立つスキル、資格を優先して書いてください。普通自動車免許もあれば必ず書いてください。

⑪ 志望動機、自分の強み 等

ここは、すでにお伝えしましたね。ここがクライマックスですから、記事を参考にしっかりと書いてください。

 

最後に封筒に入れる前に、提出に必要な書類の漏れがないか、もう一度確認してください。

では、3月の(会社の方の)ご応募お待ちしております 笑。履歴書が楽しみです。

 

次回は、面接の注意点をお話ししますね。たぶん、きっと。

グッドラック!! 

 

経済の体温 円はどこに向かう

 

f:id:JunKawamata:20180209004434j:plain

これは、2018年2月9日時点のドル/円の5分ローソク足。激しい値動き。

 

f:id:JunKawamata:20180209004638j:plain

下は、同じくドル/円の8時間ローソク足。

 

 

偉大な投資家のジョージ・ソロス氏曰く、「犬のしっぽが激しく振れるのを見て一喜一憂してはいけない。犬がどこに向かって歩いていくのかが大事なことだ」と。

 

大局を見よう。

 

 

 

 

 

ゴッホ展 ~巡りゆく日本の夢~ 京都国立近代美術館

  

f:id:JunKawamata:20180205212111j:plain

 今日は、ゴッホ展~巡りゆく日本の夢~を観に京都まで足を伸ばしました。京都国立近代美術館は、京都平安神宮の参道入口の朱も鮮やかな大鳥居の傍にあります。京都駅からは岡崎公園行のバスで20分くらいです。四条烏丸が混雑していて、地下鉄で東山へ向かう方が良かったかも 笑。ゴッホは1853年フランスに生まれました。丁度フランスでは、パリ万国博覧会の後、ジャポニスム、日本文化趣味が多くの画家に影響を与えた時代です。ゴッホも歌麿などの浮世絵に魅せられ、自ら浮世絵を買い集め展覧会をするなど、多くの影響を受けた一人です。今回の展覧会は、そんなゴッホと日本の浮世絵との接点を中心に展示されています。日本に来ることなく、日本を夢みて描き続けたゴッホ。もし、日本に来ていたらどんな絵を描いたのでしょう。そんなことを想いながら楽しみました。ちなみに、今回の音声案内は、常盤貴子さんです💗(ちなみにボストンは竹内結子さんだった。そんな楽しみもあります)3月4日まで開催中。ぜひどうぞ。

f:id:JunKawamata:20180205212231j:plainkokuritu 

就活は自分探し その② 2月にすること~合同企業説明に参加して業界研究・企業研究~

合同企業説明会の朝は、人事担当もちょっといつもと違う緊張感がある。

なにしろ、大勢の学生を前にして、一日中しゃべらないといけない。いや、その前に本当に学生はうちのブースに来てくれるのだろうか?この会社のことを好きになってくれるだろうか?など、不安でいっぱいなのだ。

 

f:id:JunKawamata:20180113230934j:plain

学生諸君からみたら、その会社の人に初めて会うのだから、人事担当=会社の顔といっても過言ではないのだ。

だから、当日説明するパワーポイントでは、どういうことを伝えれば学生に興味を持ってもらえるかをよく吟味して作る。学生集めに使うパンフレットやチラシなども、アイキャッチを意識したり、ブースに誘導するように工夫したり、当然、ブースの飾りつけにも会場の制約範囲の中で思いっきり目立とうと頑張ってみる 笑。

これって、まさにマーケティングの思考と一緒なのだ。ターゲットとした層(学生)に対し、集客し、購買してもらう(ここでは応募)ための仕組みを作っているのだ。

そして、当日の会場は・・・・・・

f:id:JunKawamata:20180114140502j:plain

 リクルートやマイナビ、学情など大手主催となると100社以上が集まってくるのだ。そこに数千人の学生が集まってくるので、もう年末のデパ地下状態だ。

 

ちなみに、こういう合同企業説明会の裏話を言うと、企業が参加申し込みをするとだいたい軽四一台分くらいの料金を払って出展する。主催会社はHPや電車のつり広告や媒体を使って2千人くらい集客してくれる。として、100社出てたら説明1クール平均20人の学生と接触を持てることになるのだ。それが5クール回せるとなると100人の学生と確実に会える、と一応計算する。だから、企業側もただ宣伝で出しているのではなく、よりターゲットに近い学生に自社のことを伝えようと考えている。だから、当日の出展だけでなく、その開催ホームページに会社概要や昨年の募集要項を載せたり前もって学生に情報をオープンにしている。

そんな中に飛び込んでいく学生側はどうなのだろうか。あなたはどんな準備をして参加すればいいのだろうか。ちゃんと考えを持って参加しないと、まさに買いたいものを決めずにバーゲンに参加するようなものだ。迷って迷って最後に手近にあった商品を手に取ってしまうのと同じになってしまう。

 

【まず、合同企業説明会に参加する目的を明確にする】

合同企業説明会に参加する目的もあなたの現在の絞り込み状況によって変わってくる。すでに、企業を絞り込んでいて、その企業の話をピンポイントで聴きに行く、質問したいことがある、という目的もあるだろう。逆に、まだ企業の絞り込みが出来ずに、どんな会社があるか、まずは絞り込みのために参加する人もいるだろう。自分はどちらなのか、そこをはっきりさせて、その目的に沿った行動計画を立てないといけない。

① すでに企業を絞り込んでいく場合

 この場合は、もう合説から自分をアピールする場となる。そのつもりで、やる気をしっかりと見せないといけない。だから質問する内容をきちんとまとめておく、ということは言うまでもない。人気企業となると。1クール10分から20分くらいで、どんどん学生を入れ替えていって“さばいていかないと”終わらない。だから、あまりじっくりと学生と話をする時間をとることができない。だから、しっかりとタイムテーブルをチェックして、質問があるなら、できるだけ人事の人に近い前の席に座るようにすること。(それがアピールにもつながるし人事の人に覚えてもらえるのだ!)また、人事担当者は一人ではなく、ブースの後ろに控えていたりするので、そういう人に質問してもOKだ。(ただ、正確に見つけるのが難しいのでやはり前に座るのがベター)

 この質問をする場合の注意点を伝えておきます。企業側からみた学生の質問というのは「この学生はうちのここが一番気になるところなんだ」とか「この学生は、ここを企業選びの基準にしているんだ」という見方をする。

 例えば、なにか質問はないですか?に対し。「御社は転勤はありますか」と聞くと、ああ、この学生は「転勤したくないんだな」と(普通)思う。しかも、誰がどんな質問をしたかということを人事担当者は結構覚えている。

 だから、質問は十分に考えてすること。例えば「転勤」のことを聞きたければ、「今日はありがとうございました。一番知りたかった営業の仕事の中身が聞けました。あと、キャリアの作り方について質問があります。例えば、転勤についてどうでしょうか」などと、ちょっと工夫して聞くのが良い。

 

f:id:JunKawamata:20180114160550j:plain

 

② いろんな企業をしらべに行く

「企業研究」という言葉を聞いて、「いろんな会社を見に行こう。世の中にはどんな会社があるのかな」と漠然と参加すると、何も得ずに帰ってくる可能性が高いので注意だ。

 あなたは、まず仕事を選ばなくてはならない(就活は自分探し その①参照)。

企業研究というのは、その仕事に就きたいとして、次にその仕事をする自分にあった条件のフィールドを探しにいく、それが企業研究だ。ひょっとしたら、自分の就きたい仕事を募集している企業が、実は当日は参加していない場合だってあるのだ。

例えば、営業職に就きたいとする。では、営業と言っても、形のある製品を売る営業なのか、または形の無いサービスを売る営業なのか、どちらもその面白さや大変さを実際に見て質問してみよう、というのが企業研究だ。または、関西の企業で働きたい。では、営業で関西が本社の企業はどこで、どんな商売の仕方をしているのか、とか。

それを、私は「こだわり」と言っている。

そのこだわりが無いのに、100社以上も集まる場に行っても、どの企業から参加していっていいのか、その会場に立つと見当もつかなくなる。

私は、そのこだわりをマトリックス化して持っていくことを薦める。

マトリックスとは、こだわりの軸である。例えば、営業に就きたいとすると、例えば、次の軸を二つ考えてみる。一つの軸は、モノを売る営業とサービスを売る営業。もう一つの軸は「安定して成長していく企業」でいってみる。(これはあくまで例で自分のこだわりで決めていいよ)そして、大事なことは、その「安定して成長」を測るものさしを書いておくことである。

f:id:JunKawamata:20180114171559j:plain

こういうフォーマットを自分でこしらえて事前に作っておくといいよ。これに合致する企業を一つひとつ探すのが大変だって? そう。これが就活なのだよ。でも、今は、リクナビなどのサイトも検索機能が充実しているので、だいぶんと楽になったのだよ。

また、自分の気になった企業を、この作った表に当てはめてみて、当日、分からなかったところを、しっかりと質問する、ということも大事だ。

実はこれがあとで「志望動機」になる。面接で「こういうこだわりで企業選びをしましたが、御社しかありませんでした!!」と叫べば良い。(転勤が無いところ、とか給料が高いところなどの、人事に言うと微妙なことは自分だけにしておきてもよい 笑)

 

話を聴いていて、「あ、こういうこだわりも追加しよう」、とその場で入れてもよい。

いろんな企業の話を聴いているうちに、新たな発見ということもある。そこは柔軟に考えてもいい。とにかく、テーマは企業研究なのだから。あまり例は少ないが、営業職で探していて、思いもよらず、やってみたい仕事に出会うこともある。(ただ自己分析の結果をもう一度帰って考えること!)

こうしておけば、自分のしたい仕事、働くフィールドのイメージ、さらに行きたい企業の具体的な名前が、おぼろげながらも見えてくる。

そのイメージができれば、またはその会社が見つかれば、次のステップとして、そのイメージ、会社を縦横にふくらませていけばいい。つまり同業他社を調べていくとか、競合相手を探していくとか。同じ業界で会社規模を変えてみるとか。地域を変えてみるとか。まずは、5社くらい興味のある会社が見つかれば、今日は上出来だと思っていい。

 

【最後に合同企業説明会参加で気を付けておくこと】

 ① 参加票の記入について

  まず、当日、会場に着いたら、話を聞いた企業ブースに提出する「プロフィールカード(名称は様々)」を用意する。これは複写になっていて、数枚は使えるようになっている。これを、初めに目標の参加企業の数だけ用意しておく。このシートを作成する時間を考えて、説明会開始時刻よりも早くいくこと。

経団連の指針で、実際に企業に応募するのは3月からになるのだから、とこのシートを甘く見てはいけない。

企業は、きっちりとこのシートをデータベース化している。そして、合同企業説明会>自社の会社説明会>履歴書応募>入社試験参加>内定>内定受諾といった順番で、応募を管理していく。

もしも、お目当ての学生がいたら、このシートから3月に入って(もしくはすぐにでも)企業側からアプローチしてくる。企業にとっても、欲しい人材は何がなんでも欲しいし、また、そういった人材は他社でも欲しいと思っていることを知っている。

よって、このプロフィールシートは、ひょっとしたら、その企業に就職するかもしれない、という可能性を頭に入れて書かなくてはならない。

★ まず、丁寧に書くこと! 「字は体を表す」。丁寧に書くことで本気度を示す。

★ EーMailアドレスは、きちんと分かりやすく書くこと。よくこれが、gなのかjなのか、どっちや? ということがよくある。また、アドレスは凝ったアドレスや子供っぽいものは避けること。以前に「pandachan〇〇〇」みたいなものがあった。「Mailアドレスも体を表す」ということを知っておくこと。

★ 備考欄には質問なども書いてもよい。丁寧な会社はきちんと連絡をくれる。そんなところからも、その企業のカラーが判ったりする。また、できれば、何も書くことがなくても、聞いてよかったと思う点などを書き添えると印象が格段にアップする。

 

【まとめ】

● 合同企業説明会には、目的を持っていくこと。

● 事前にしっかりと、準備してから行くこと。企業マトリックスを作っていくこと。

● この合同企業説明会から、企業とのコンタクトは始まっていることを意識する。

 

以上です。何かわからないことがあったら、HPからメールください。できる範囲でサポートします。

さて、すでに、もう合同企業説明会のエントリーが始まっています。乗り遅れないように、まずは、サイトからエントリーだけはすぐにしておいてください。

 

次回は、就活は自分探し③ 履歴書の書き方 になると思う。違うかもしれない 笑

 

じゃあ、風邪ひかないように がんばってね!!応援してるよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就活は自分探し その① 1月にすること~自己分析を終わらせる~

 

f:id:JunKawamata:20180103191150j:plain

2018年が明けた。街やラジオで、学生だろうか「就活だなあ」「今年の抱負は、就活です」という言葉を耳にする。実際は昨年の夏からインターンシップに参加して、すでに就活の準備をしている人もいるだろうが、いよいよ年も明けて、就活も本格化してくる。頑張ってほしい。

思えば32年前、私が大学4回生を迎えようとしていた1986年は、まさにバブル景気が始まった年で、当時はNTTなどが高騰して日本中が沸き上がろうとしていた時だ。

そんな中での就活だから、会社も大量に採用しようとするし、学生もある程度、進路を選ぶことができたのではないか。

当時はまだ、インターネットは普及していなかったので、どうやっていたかと言うと、リクルートから、電話帳と同じ(いや、今時の学生は電話帳を見たことないか)、そう、ジャンプより一回り大きい企業情報冊子が無料で送られてくる。それを、パラパラ、パラパラと見ながら、巻末についている応募はがきに、氏名や学校・学部を書いて、就職試験の申込をするのだ。

当時の私は恥ずかしながら、たぶん、これを読んでいる君とは違って、まったく就活について、やり方も知らないし準備もしていなかった。なんとなく来年4月になったら社会人になっている、それだけしかなかったと思う。

 

f:id:JunKawamata:20180103193019j:plain

だから、なんとなく上場企業がいいな、とか、この会社はカッコ良さそうだとか、会社の品定めをしていたに過ぎない。でも、時が時だから、そんなでも就職はできたのだ。

私がはじめて就職したのは、ITの会社だった。職種はSE。法学部だった私がなぜIT、SEを選んだのか。それは、まったく漠然と、これからはITが伸びる、と世間が言っている言葉をそのまま自分のことに置き換えていただけだ。

まさに私は、ただ単に会社を選んだのだ。

しかし、実際の仕事は、そんな考えだけで通用するものではなく、2年後、私は挫折して退職することになる。

 

f:id:JunKawamata:20180103193533j:plain

そんな私が、今は人事のマネージャーで、学生の採用をしている。もう、たくさんの学生に企業説明会や面接をしてきた。そういう時、ふと、昔の自分を重ねてしまう瞬間がある。

ああ、この学生も、自分と同じで、就活の大事なステップを準備してきてないな、と。

 

f:id:JunKawamata:20180103193850j:plain

まず、みなさんに知っておいて欲しいことは、会社を選ぶ前に、「仕事」を選ばなくてはならない。何の仕事をしたいのか、である。

それには、まず、「自己分析」をしっかりと行わないといけない。

私は、学生に次のフレームで、就活をアドバイスしている。まず、A「やりたいこと」を考えること。次に、B「できること」または「自分の行動特性」自分がご飯を食べるのも忘れて熱中すること、でもいい。たぶん頑張れること、でもいい。

このAとBをまず「自己分析」するのだ。そして、この重なりABをしっかりと自分で自覚する。その次に、そのABを実現できる会社の条件Cを探すのだ。

もしくは、強いAがあれば、今は出来なくとも「出来るようになりたい」との一念でACで仕事を探してもいい。これがいわゆる板前の修行に入るようなものだ。

振り返ると、私の就活の失敗は、AもBも、またCもなく、ただ会社の名前を探すだけの就活していたことだと思う。

たまに、私と同じような学生がやってくる。そういう人は話していてすぐわかる。

 

「就活はどんな感じで進んでいますか?」

「はい、今はいろいろな業界を見ようと思っています」

「それは、当社と同じ営業職で?」

「いえ、営業だけでなく、企画系や事務系も・・・」

「・・・では、あなたの就活での、こだわりを三つ挙げてみてくれませんか?」

「・・・一つは、家から通えるところで、二つ目は、安定しているところ。三つめは」

「わかりました。まだ自分探しの最中ですね、あなた・・・」

 

就活とは、まさに自分探しの旅です。

でも、面接でそれをやっちゃいけません。

面接に来る前に、きちんと自己分析して、自分にはこの仕事しかない、と決めて、いや一応決めてでもいい、まずは決めてでもいい、とにかく自分がやりたい仕事を考えてから、前に進むべきだと思う。

 

私はまず「仕事」を探す、と伝えている。

来年には、(留年しなければ)間違いなく、あなたは学校を追い出される。学生ではなくなり、「何者か」になる。

要は、どうやって生きていくか、ということに繋がってくる。

就活とは、言葉を代えると、来年以降どうやって生きていくか、の選択肢の一つにすぎないのだ。

だから、もう一度言おう。

まず、どうやって生きていこうとするのかを考えること。やはり生きていくには仕事をしないといけないので、それはつまり自分のやりたい仕事は何か、自分に合った仕事は何か、を考えることに繋がる。会社を選ぶのは、あくまでその仕事をするのに適した条件や環境を選ぶことだ。

① 1月中にしっかりと自分探しを終わらせること。

② 2月からは、自分がしたい仕事をしっかりと胸に抱きしめて、自分に適した環境、
  つまり企業研究を始めること。

③ そして、3月1日からの企業エントリーへ。

②の企業研究だが、なかなかネットなどの情報だけではわからないと思う方は、2月中に合同企業説明会なども開催されるので、しっかりチェックして、どんな仕事があるのかを実際に体験することも大事だ。そこから、今まで自分が知らなかった仕事を発見するかもしれない。

 

次回は、就活は自分探し ② 企業説明会の受け方 です。

1月中旬に。

では、頑張ってくださいね!!